|  2006年活動報告  | 


| タイのジュゴン保護 | 
 カンジャナ・アドゥルヤヌクソル
カンジャナ・アドゥルヤヌクソル
              プーケット海洋生物センター(PMBC) 
@プーケット海洋生物センター(PMBC)について
・海洋生物・海洋環境部門  ウミクサ・サンゴの研究
・海岸生態系部門  腐生生物など
・沿岸資源調査部  
・漁業海洋学・プーケット水族館
・海洋絶滅危惧種部門 クジラ・イルカ・ジュゴン等希少生物
A 
タイの人々とジュゴン
・ジュゴンの名前
  Moodud  豚の音ブーブー
  Duyong ウミブタ
  Payun  一般的名称
・村にジュゴンの名をつける  ジュゴンが人々に好かれている証し
・言い伝え
  肉・・・長寿
  骨・きば・・・薬
  骨(指輪など)・皮・・・幸運のお守り
  ジュゴンの涙・・・恋愛成就の媚薬
B 
PMBCの調査
形態、死因、年齢、胃内容分析、個体数、航空機調査(1997〜)
C  立公園野生生物部、沿岸海洋資源部との共同研究
ジュゴンの組織中の重金属調査、骨、DNA,環境調査
D
2004年以降のアクションプラン
・ジュゴン飼育 1979年〜 9頭  最長200日(1991年)
・航空機調査 調査距離、目的にあわせて様々な機種を使い分ける
・Trang島 海草藻場面積 3085ha 100~120頭/flight
     浅瀬に1頭、家族(母と子、双子の場合も)、群れでやってくる
     浅瀬は摂食の場であり、繁殖行動の場としても適している
E
死因
・刺し網、定置わなによる混獲・サメにやられる(稀)
・海岸地域の開発による海草藻場の減少
F
提言と取り組み
・地域住民に資料配布などを通じてトレーニングを行う
(PMBCは研究機関であり、教育機関でもある)
・ジュゴンをフラッグシップスピーシーズととらえ、ジュゴンだけでなく地域の環境を守る取り組みを地域から作っていく。地域から政府へ働きかける
・国際的つながりでジュゴンを守る
  インド洋、東南アジア地域ジュゴン保全とマネージメント会議
   第1回 2005年8月21〜25日
   第2回 2006年5月予定
|  |  |